トップQs
タイムライン
チャット
視点

庄川町駅

ウィキペディアから

庄川町駅map
Remove ads

庄川町駅(しょうがわまちえき)は、かつて富山県東礪波郡庄川町(現砺波市)にあった加越能鉄道加越線廃駅)である。当駅は加越線の終着駅でもあった。

概要 庄川町駅, 所在地 ...

歴史

Remove ads

駅構造

2面3線を有する地上駅であったが、利用客の減少とともに1面のホームの片側のみが使われるようになった[8]。駅構内には機関庫があり、1965年昭和40年)からは管理事務所も置かれていた[8][6]。駅舎は1958年(昭和33年)にブロック積みのコンクリート造りに改築された[4][5]。構内には1953年(昭和28年)11月に廃車届が出されたハフ10形11やハフ20形21が留置され、倉庫代わりに用いられていた[9]

加越線廃止後は、そのまま営業所兼バス待合所として使用され、後に解体された。現在、駅一帯は住宅地となっており、敷地後の片隅に設けられたバスの待合所に旧駅名を残すのみとなっている[10]

庄川水力電気専用線

1926年大正15年)1月15日庄川水力電気小牧ダムならびに小牧発電所建設のために青島町駅より発電所工事現場まで専用線の運転を開始した[2]。この資材輸送により青島町駅は活況を呈していた[11]。小牧発電所は1930年(昭和5年)11月に発電を開始したが[12]、専用線は1939年(昭和14年)10月8日まで使用されていた[2]1951年(昭和26年)12月15日に加越能鉄道はこの廃線敷を使用して延長線の免許を取得したが[13]、実現せずに1960年(昭和35年)9月20日に免許失効となった[4]

乗客・貨物の推移

さらに見る 年度, 乗車人員 ...
  • 富山県統計書各年度版より

隣の駅

加越能鉄道
加越線
東山見駅 - 庄川町駅

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads