トップQs
タイムライン
チャット
視点

弧弾力性

ウィキペディアから

弧弾力性
Remove ads

弧弾力性(こだんりょくせい、: Arc elasticity)とは、2つの与えられた点の間における、ある変数の別の変数に対する弾力性である。これは、2つの点の間での一方の変数の変化率(パーセンテージ変化)を、もう一方の変数の変化率で割った比率である。これは、2点間の距離がゼロに近づく極限として定義され、単一点で定義される点弾力性(point elasticity)とは対照的である。

Thumb
需要の弧弾力性を示す図

要約
視点

xy に関する弧弾力性は次のように定義される。

ここで、点1から点2への変化率(パーセンテージ変化)は、通常は中点に基づいて計算される。

この中点を基準とする弧弾力性の式(多くの他の文脈で使われる初期値 (x1, y1) ではなく、中点を変化の基準とする方法)は、x が需要量または供給量、y がその価格を表す場合に次の理由からR. G. D. アレンによって推奨された。(1) 価格と数量の2つの値に対して対称である、(2) 測定単位に依存しない、(3) 2点での総収入(価格×数量)が等しい場合、値が1となる[1]

弧弾力性は、2つの変数の関係式が一般的な関数形としては知られていないが、その関係上の2点が既知の場合に用いられる。これに対し、点弾力性の計算には関数形の詳細な知識が必要であり、関数が定義される任意の点で計算できる。

比較のために、xy に関する点弾力性は次式で与えられる。

Remove ads

経済学における応用

要約
視点

価格 P に関する需要量(または供給量)Q の弧弾力性、すなわち価格の弧需要弾力性(または弧供給弾力性)は、次のように計算される[2]

需要曲線上の2点 が既知であるとする(それ以外の情報は知られていない場合でもよい)。このとき、弧弾力性は次の式で求められる。

例えば、フットボールの試合のハーフタイムにおけるホットドッグの需要量を、異なる価格設定の2試合で測定したとする。一方では需要量が80個、もう一方では120個だったとすると、中点基準での変化率は (120-80)/((120+80)/2) = 40% となる。この測定の順序を逆にしても、変化率の絶対値は同じである。

一方、初期値基準で変化率を計算すると、(120-80)/80 = 50% となり、逆順の場合は (80-120)/120 = -33.3% となる。中点法の利点は、AからBへのパーセンテージ変化とBからAへのパーセンテージ変化が絶対値で同じになることである。

さらに、この80から120への需要変化をもたらしたホットドッグの価格変化が3ドルから1ドルだったとする。中点基準での価格変化率は (1-3)/2 = -100% となるため、需要の価格弾力性は 40% / (-100%) = -0.4 となる。通常、価格弾力性は絶対値で表され、通常の(右下がりの)需要曲線では弾力性が常に負であるため、マイナス記号は省略される。この場合、フットボール観客の価格の弧需要弾力性は 0.4 である。

Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads