トップQs
タイムライン
チャット
視点
張弘彦
ウィキペディアから
Remove ads
張 弘彦(ちょう こうげん、生没年不詳)は、モンゴル帝国に仕えた漢人将軍で、保定の大軍閥(漢人世侯)であった張柔の息子の一人。
『元史』には立伝されていないが『羅氏雪堂蔵書遺珍』に収録される『経世大典』の抜粋にその事蹟が記され、『新元史』にはこれを元にした列伝が記されている[1]。
概要
張弘彦は保定の大軍閥(漢人世侯)であった張柔の四男で、兄に早世した張福寿、順天宣権万戸・兼勧農官となった張弘基、その後に順天宣権万戸の地位を継承した張弘正らがいた[2]。張弘彦は弟の張弘規とともに若年の頃に郝経に学んだほか、騎射を得意としており、生涯で百匹あまりの虎を殺したと伝えられる。南宋の荊山攻めに功績があり、新軍総管の地位を授けられた。また、鄂州攻めにおいても先陣を切る功績があった。
第4代皇帝モンケ・カアンの死後に内戦が起こったが、張弘彦は他の一族とともにクビライに従う道を選び、中統元年(1260年)に張弘彦もクビライの本拠地であるドロン・ノール(後の上都)に移った。そこで順天路新軍総管の地位を得て、また中統3年(1262年)には新軍万戸とされた。
至元2年(1265年)、昭勇大将軍・郢州万戸の地位を授けられた。至元16年(1279年)、皇太子チンキムに召し出されて侍衛親軍副都指揮使に任命された。しかし40歳の時に職を辞し、その後80歳にして亡くなった。子は7人いた[3]。
Remove ads
順天張氏
張柔 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
張弘基 | 張弘正 | 張弘彦 | 張弘規 | 張弘略 | 張弘範 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
張玠 | 張瑾 | 張琰 | 張珪 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
張景武 | 張景魯 | 張景哲 | 張景元 | 張景丞 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads