トップQs
タイムライン
チャット
視点

張振甫

明代末期の食医 ウィキペディアから

Remove ads

張 振甫(ちょう しんぽ、1629年 - 1680年)は、代末期の食医。寿山と号す[1]

概要 ちょうしんぽ 張振甫, 生誕 ...

人物

元々は明王朝の王族准王常清[2]。明代末期の混乱から避難するため、日本帰化[1]1621年元和7年)、まずは長崎で医術を修め、後に京都で医者を開業した[2]。この医院は食中毒の治療に評判があったとされる[2]。初代尾張藩主である徳川義直がこれを保護し、名古屋城下の巾下堀留(現名古屋市西区)に住居を与えた[1]愛知郡上野村(現名古屋市千種区)の振甫山の地に堂宇を設け、薬師如来十二神将を祀った[1]。この堂は俗に鉈薬師と称する[1]。後にその周辺に振甫町の地名がつけられた[3]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads