トップQs
タイムライン
チャット
視点

張美人 (宋仁宗)

ウィキペディアから

Remove ads

張美人(ちょうびじん、生年不詳 - 天聖6年9月27日1028年10月17日))は、北宋の第4代皇帝仁宗の美人(側室)。皇后を追贈されたが、同じく張姓の温成皇后とは別人である。

経歴

貝州清河県の人。上将軍張美中国語版の子の張守瑛の義理の孫娘にあたる[1][2]。天聖初、郭氏とともに選抜され後宮に入った。仁宗は張氏を寵愛しており、皇后に立てたいと望んだが、皇太后劉氏が反対したため沙汰やみとなった。天聖2年(1024年)11月、皇太后の意のままに郭氏が皇后に立てられた。

2年後の天聖4年(1026年)4月、張氏は正五品才人となった。天聖6年9月癸丑(1028年10月12日)、正四品美人の位に進められて、その時にはもう病気になり、5日後(10月17日、霜降)に死去した。

明道2年(1033年)、皇太后劉氏が崩じた後、仁宗は初めて自身の実母が李宸妃であったことを知り、深く悼んだ。同年11月、張美人は皇后を追贈されたが、を賜ることと宗廟に祀ることはなかった。

脚注

伝記資料

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads