トップQs
タイムライン
チャット
視点

形而上学的ニヒリズム

ウィキペディアから

Remove ads

形而上学的ニヒリズム(けいじじょうがくてきニヒリズム、: Metaphysical nihilism)は、に関する立場の一つ。無は可能か・不可能か、という論点に関して「無であることも可能だった」「何もない事も可能だった」(there might have been nothing)と主張する立場。哲学の一分野である形而上学の領域で議論される立場の一つで、「無などそもそも不可能である」とする立場と対立する。

存在論上の議論において、「存在」と「」、すなわち「何かがある」という事と「何もない」という事の二つはしばしば対置されて論じられる。そうした議論の中で「無」、つまり「何もない」などという事がそもそも可能であるのかは一つの論点となる。この点に関して「無であることも可能だった」「何もない事も可能だった」と主張する立場が形而上学的ニヒリズムである。

概要

「無は可能か」という問題は、古くから哲学者たちによって議論されてきた問題で、紀元前5世紀の古代ギリシャの哲学者パルメニデスもこの問題を論じた[1]

21世紀初頭における「無は可能か」という問題についての議論の興隆は、1996年に発表されたピーター・ヴァン・インワーゲンとE.J.ロウの論文[2]をきっかけとして始まった。当初、この立場は単に「ニヒリズム(nihilism)」とだけ呼ばれていたが、他の様々なニヒリズムと区別するため、E.J.ロウが2002年の論文で「形而上学的ニヒリズム(metaphysical nihilism)」と呼ぶことを提案[3]、以降その名称が広く使われるようになった[4]

定式化

形而上学的ニヒリズムの立場は、一般に議論対象とする存在者を具体的対象(Concrete object)に絞った上で、次のように定式化される。

  • 「具体的対象がまったく存在しない」ことは可能である。(It is possible that nothing concrete exists.)[5]

可能世界論の枠組みを用いて定式化される場合、次のような形を取る。

  • w において「具体的対象が何もない」という命題となる、そうした可能世界 w が存在する。(There is a possible world w such that "There are no concrete objects" is true at w.)[6]

ここで具体的対象とは、たとえば椅子や石ころなどのことで、抽象的対象(Abstract object、命題や「(という性質・概念)」など)と対置される、存在論上の対象分類の一つである。

Remove ads

引き算論法

形而上学的ニヒリズムの立場を擁護する論法として引き算論法(Subtraction argument)というものがある。引き算論法は1996年にイギリスの哲学者トマス・ボールドウィン(Thomas Baldwin)によって提出された論証で[7]、以下のようなものである。

  1. 数多くの、しかし有限個の、ものが存在する。
  2. 一つ一つのそれぞれのものは存在しないことも可能だった。
  3. ひとつのものの除去に、他の新たなものの追加は必要ではない。
  4. 以上のことから、何も存在しないことも可能だった。

批判

この立場には様々な批判がある。様相実在論の提唱者として知られるアメリカの哲学者デイヴィド・ルイス1941年-2001年)は、「具体的対象がひとつもない」という事は不可能だと主張した。その理由として、「世界」は具体的対象である、それゆえどんな世界であっても「世界」という具体的対象が必ずある、よって具体的対象がひとつもない世界は不可能である、とした。イギリスの哲学者E.J. ロウ(1950年生)は次のように批判した。ある種の抽象的対象、例えば数、は必然的に存在する。唯一の可能な抽象的対象は集合普遍である。集合も普遍も、それが存在するためには具体的対象を必要とする。たとえば集合であれば集合を作るためのメンバーが、普遍であればそれを例化するためのモノが必要である。よって何らかの具体的対象は必ず存在する、とした。

関連する話題

  • この立場は「何もない空っぽの世界(empty world)を可能世界の一つとして認めるか」という点において、様相論理可能世界論における「どのような可能世界を認めるか」といった議論と関わる。これは数学の哲学論理学の哲学で論じられる「空集合(empty set)とは何か」といった議論とも同傾向の内容を含む。
  • この立場は「なぜ無ではなく、何かが存在するのか」という存在論上の問いと関わる。もし「何もない事も可能だった」(つまり形而上学的ニヒリズムの立場が正しい)のだとした場合、「なぜ無ではないのか」という問いはそこから先へ進んで思考する意味を持ちうる。しかし「何もないことなどそもそも不可能だった」(つまり形而上学的ニヒリズムの立場は間違っている)とした場合、「なぜ無ではないのか」という問いに対しては「それは不可能だから」という形で答えることで終わらせることができるものとなる(詳細はなぜ何もないのではなく、何かがあるのか#無は不可能であるを参照)。
Remove ads

脚註

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads