トップQs
タイムライン
チャット
視点

彦根都市圏

ウィキペディアから

Remove ads

彦根都市圏(ひこねとしけん)は、滋賀県彦根市を中心とする都市圏である。

2012年3月に国土交通省近畿地方整備局がまとめた「近畿圏の広域連携に関する調査報告書(都市機能編)」[1]では、中心都市への通勤・通学率(5%以上)の圏域である彦根市のみからなる都市圏として設定されている。また、地方都市圏のうち、小都市圏(産業集積型)の類型に分類されている[2]

定義

要約
視点

一般的な都市圏の定義については都市圏を参照のこと。

「10% 都市圏(通勤圏)」

彦根市を中心とする都市雇用圏(10% 通勤圏)に含まれる自治体は多賀町・甲良町・豊郷町[3]で、人口は約13万人(2010年国勢調査基準)。

都市雇用圏(10% 通勤圏)の変遷
  • 10% 通勤圏に入っていない自治体は、各統計年の欄で灰色かつ「-」で示す。
さらに見る 自治体 ('80), 1980年 ...
  • 2005年2月14日:坂田郡伊吹町・山東町・米原(まいはら)町が新設合併し、米原(まいばら)市が発足。
  • 2005年10月1日:米原市に坂田郡近江町を編入。
  • 2006年1月1日:東近江市に神崎郡能登川町、蒲生郡蒲生町を編入。
  • 2006年2月13日:愛知郡秦荘町・愛知川町が新設合併し、愛荘町が発足。
Remove ads

広域行政の枠組み

彦根市が中心市となり、愛荘町、豊郷町、甲良町、多賀町と定住自立圏協定を締結している。

脚註

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads