トップQs
タイムライン
チャット
視点
後前頭骨
ウィキペディアから
Remove ads
後前頭骨(こうぜんとうこつ、英 : Postfrontal bone)は、多くの四肢動物に見られ頭蓋骨を構成する一対の骨の一つである。眼窩の間と後方、前頭骨と頭頂骨の外側、後眼窩骨の前方の頭蓋天井の領域を占める。
後前頭骨が存在する場合は、眼窩の後縁と上縁の一部を形成する。多くの絶滅した両生類やその祖先である肉鰭類は特に大きく、前方に伸びて前前頭骨に接触し、前前頭骨と眼窩の縁を隔てている。現生両生類(平滑両生類)に後前頭骨は、発生過程で骨化しなかったため、存在しない[1]。後前頭骨は、現代の有鱗目 (爬虫類)を含む一部の爬虫類では存在するが縮小している。 哺乳類、ワニ形類[2]、恐竜類(鳥類を含む)[3]では失われているか周囲の骨と融合しているが、他の絶滅した主竜類には存在した。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads