トップQs
タイムライン
チャット
視点
後堀河院民部卿典侍
鎌倉時代前期の女流歌人 ウィキペディアから
Remove ads
後堀河院民部卿典侍(ごほりかわいんのみんぶきょうのすけ、1195年(建久6年)- 没年不詳)は、鎌倉時代前期の女流歌人。藤原定家の娘、藤原因子(ふじわらのいんし/よるこ)。母は藤原実宗の娘[* 1]。
経歴
1205年(元久2年)より後鳥羽院に出仕。承久の乱以降は、安嘉門院に出仕。1229年(寛喜元年)、九条竴子(後に藻璧門院)付の女房として後堀河天皇の内裏に出仕し、後に典侍となる。1233年(天福元年)出家。『新勅撰和歌集』以降の勅撰集、歌合、家集等に作品を残している。
逸話
作品
- 『民部卿典侍集』
- 続群書類従 16下 和歌部 第四四九、私家集大成3(契沖筆三手文庫蔵本)等。
- 83首。主人だった藻璧門院を失ったことによる哀悼歌集的な性格の小歌集。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads