トップQs
タイムライン
チャット
視点

得能佳吉

日本の内務官僚、実業家 ウィキペディアから

得能佳吉
Remove ads

得能 佳吉(とくのう かきち、1884年明治17年)4月3日[1] - 1964年昭和39年)6月19日[2])は、日本の内務官僚実業家。官選岩手県知事

Thumb
得能佳吉

経歴

富山県出身。得能通孝の六男として生まれる[3]第四高等学校を卒業。1909年東京帝国大学法科大学を卒業。同年11月、文官高等試験行政科試験に合格。内務省に入省し警視庁警部となる[4][5]

以後、岡山県試補、警視庁警視山形県警察部長、滋賀県警察部長、台湾総督府警視兼同府警察官及び司獄官練習所長、拓殖局書記官、内務書記官、北海道庁書記官・内務部長などを歴任[3]

1925年9月、岩手県知事に就任。公平無私な県政運営を行う。和賀妻堰・中央耕地の整備、公会堂建築、農学校移転などに尽力。1928年1月10日、農学校の敷地問題で知事を休職となる[4][6]。同年1月31日に退官した[5][7]

その後は実業界に転じ、臨港倉庫 (株) 代表取締役、横浜桟橋倉庫 (株) 専務取締役を務めた[3]。その他に東京植民貿易語学校校長、東京保善商業学校校長、東京保善工業学校校長も務めた[8]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads