トップQs
タイムライン
チャット
視点
御匣殿
ウィキメディアの曖昧さ回避ページ ウィキペディアから
Remove ads
御匣殿(みくしげどの)は、
- 「裁縫する場所」の意。平安時代、後宮において衣服裁縫の女官たちの局する場所。縫司や縫殿寮から分離し、女蔵人が局した。内裏の貞観殿(じょうがんでん)の中にあり、内蔵寮で調進する以外の天皇の衣服などの裁縫をする所。また、貴人の家で、装束を裁縫し調達した所。
- 貞観殿の異称。
- 「御匣殿の別当」の略。御匣殿の女官の長官。上臈女房がなる。また、后・女院に仕える上臈女房の称。御匣殿別当を参照。
- 御匣殿 (藤原道隆四女)
- 式乾門院御匣
- 御匣殿 (西園寺公顕女) - 後醍醐天皇中宮西園寺禧子の中宮御匣殿・後醍醐天皇第一皇子尊良親王妃
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads