トップQs
タイムライン
チャット
視点

御名部皇女

日本の飛鳥時代の皇族 ウィキペディアから

Remove ads

御名部皇女(みなべのひめみこ)は、天智天皇の皇女で、母は蘇我倉山田石川麻呂の娘の姪娘元明天皇の同母姉。高市皇子の正妃となり、長屋王を生む。大宝律令施行後は御名部内親王とも記述される。

概要 御名部皇女, 時代 ...

没年は未詳であるが、息子の長屋王が神亀5年(728年)に奉納したと言われる長屋王願経神亀経)の釈文(写経の目的は父母の菩提を弔う、とする)から、この年以前には死去したものと考えられる。

中継ぎとして即位した妹の元明天皇を激励する歌が『万葉集』にある。

Remove ads

御名部皇女に関する歌

  • 和銅元年 元明天皇の御製
    • 大夫(ますらを)の鞆(とも)の音すなり物部(もののふ)の 大臣(おほまへつきみ)楯立つらしも [万葉集 巻1-76]
  • 御名部皇女の和(こた)へ奉れる御歌
    • 吾が大君ものな思ほし皇神の 継ぎて賜へる我なけなくに [万葉集 巻1-77]

血縁

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads