トップQs
タイムライン
チャット
視点

循環系

ウィキペディアから

Remove ads

循環系(じゅんかんけい、英語: circulatory system)とは、動物器官系のうちで、体液を決まった形で体内を循環させる器官、すなわち循環器の系(システム)を指すものである。循環器系(じゅんかんきけい)とも言う。

概要

要約
視点

動物の体腔は体液で満たされ、これを通じて消化管からの栄養の供給、呼吸器系排出系とのやりとりが行われるのが普通である。そのためには体液は体内を規則正しく流れる方がよい。それを確保するため、体液を流す管状の構造や、そこに流れを作るポンプのような器官が見られることが多い。具体的には、血液の通り道である血管と、血液を循環させる役割をする心臓などをまとめて、循環系という。

一般に体液を流すための管状の構造を血管といい、連続した血管の全体を血管系という。血管系は大きくは解放血管系閉鎖血管系に分けられる。解放血管系では、血管の先端が口を開いていて、血液はそこから出ると自由に体腔内を流れることができる。閉鎖血管系では、そのような口がなく、血液が血管内に閉じこめられている。実際には血管の壁を通って液体成分は出入りする。

なお、脊椎動物では、血管系とは別にリンパ管リンパ節からなるリンパ系がやや独立した循環系として存在する。リンパ管を通る体液はリンパ液と呼ばれる。

血管系の一部に筋肉が集中し、血液を強制的に流すようになったものが心臓である。脊椎動物では心臓は腹面側の胸部にかたまり状に生じるが、節足動物環形動物では背中側を通る腸管の背面を走る太い血管の特定の体節に生じる。

循環系を持たない動物も多い。刺胞動物扁形動物では体腔そのものがない。いずれも消化管が体内に枝を出してその役割の一部を担う。腹毛動物線形動物では、体液はあるが特に循環系に当たるものがない。身体の運動によって体液循環をおこなうものである。また、特に名付けられた特殊なものとして、刺胞動物クラゲ類に見られる胃水管系棘皮動物水管系なども循環系の役割を果たしている。

動物における循環系の違い

次の表に示す。

さらに見る 動物名, 種類 ...


Remove ads

外部リンク


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads