トップQs
タイムライン
チャット
視点
徳井淑子
ウィキペディアから
Remove ads
徳井 淑子(とくい よしこ、1949年1月2日- )は、栃木県出身の服装史研究者、お茶の水女子大学名誉教授。専攻はフランス服飾・文化史。
この記事の主題はウィキペディアにおける人物の特筆性の基準を満たしていないおそれがあります。 (2024年8月) |
この記事は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。 (2024年8月) |
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
来歴
栃木県宇都宮市生まれ。1972年お茶の水女子大家政学部被服学科卒。1976-1978年同大学助手、1984年同大学院人間文化研究科比較文化学博士課程満期退学、放送大学助教授、1988年お茶大助教授、生活科学部教授[1]。2014年定年退任、名誉教授。
著書
- 『服飾の中世』勁草書房 1995
- 『色で読む中世ヨーロッパ』講談社選書メチエ 2006
- 『中世ヨーロッパの色彩世界』講談社学術文庫 2023
- 『図説ヨーロッパ服飾史』河出書房新社 ふくろうの本、2010
- 『眼と涙の文化史 中世ヨーロッパの標章と恋愛思想』東信堂、2012
- 『黒の服飾史』河出書房新社、2019
共編著
- 『衣服論 服飾の美意識』 谷田閲次共編著 放送大学 1986
- 『衣服論 服飾の歴史と現代』 小池三枝共編著 放送大学 1990
- 『フランス・モード史への招待』悠書館 2016
- 朝倉三枝,新實五穂、内村理奈,角田奈歩,原口碧共著
翻訳
- 『中世衣生活誌 日常風景から想像世界まで』編訳 勁草書房 2000
- シシル『色彩の紋章』伊藤亜紀共訳 悠書館 2009
監修
Remove ads
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads