トップQs
タイムライン
チャット
視点

徹通義介

日本の僧 (1219-1309) ウィキペディアから

徹通義介
Remove ads

徹通 義介(てっつう ぎかい、承久元年2月2日1219年2月18日)- 延慶2年9月14日1309年10月18日))は、越前国出身の鎌倉時代中期の曹洞宗永平寺3世[1]大乗寺開山。

Thumb
徹通義介

略歴

地元の藤原氏富樫氏とされる)に生まれ、13歳の時に地元の波著寺にて日本達磨宗懐鑑に就いて出家、「義鑑」の法名を受ける。19歳の時に比叡山に登って授戒したが、仁治2年(1241年)に懐鑑と共に山城国深草興聖寺道元の下に参じた。以後道元に師事し、永平寺典座監寺などの要職を務めた。

道元の没後は孤雲懐奘に師事し、途中、正元元年(1259年)に入し、諸寺院にて各種の祈祷清規を学んだ[2]。その後帰国して、永平寺の規則や儀式の整備などを行った。

その後、文永4年(1267年)に懐奘の後を継いで永平寺第3世になるが、日本達磨宗系と曹洞宗系の内部対立(三代相論)を収めきれず、文永9年(1272年)に辞任し、麓に庵を建てて老母と共に隠居。後は再び懐奘が就任した。

懐奘の没後の弘安3年(1280年)に再び、永平寺住持となるが、両派の対立を収拾出来ず、永仁元年(1293年)に永平寺を出て加賀国に移り、大乗寺を真言宗寺院から禅寺に改めてその開山となった。

弟子には後に曹洞宗発展の基礎を築いた太祖瑩山紹瑾がいる。

Remove ads

脚注

関係著書

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads