トップQs
タイムライン
チャット
視点

志方鍛

司法官 ウィキペディアから

志方鍛
Remove ads

志方 鍛(しかた きとう、1857年5月31日安政4年5月9日[1][2][3]) - 1931年昭和6年)1月21日[2][3])は、明治から大正時代の司法官大審院判事広島控訴院長。関西法律学校創立者。

Thumb
志方鍛

経歴

武蔵国大里郡(現埼玉県大里郡)出身[2]1876年(明治9年)司法省法学校に2期生として入り、1884年(明治17年)卒業する[3]。同年7月、大阪始審裁判所判事補に任じ、関西法律学校創立に関与する[3]1886年(明治19年)11月、奈良支庁詰となり、ついで京都始審裁判所に転任し、1891年(明治24年)9月、大阪地方裁判所部長判事を経て、大阪控訴院判事となる[3]1894年(明治27年)11月、東京控訴院に転じるまで関西法律学校で教鞭を執った[3]。のち甲府地方裁判所長、千葉地方裁判所長、大審院判事を経て、広島控訴院長となり、1921年(大正10年)退官した[3]。1931年(昭和6年)1月21日、東京にて没した[3]。詩も能くし詩集『恕堂遺稿』を残した[3]

親族

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads