トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィキペディアから

Remove ads

仏教用語における(し)とは、パーリ語およびサンスクリット語のチェータナー(Cetanā)に由来する言葉であり、一般的には意志、意図、方向性と訳される。特定の方向、目標、ゴールに向かおうとする意志を指す[1][2]

概要 仏教用語 思, チェータナー, パーリ語 ...

思は仏教経典の中で以下と定義されている。

Remove ads

上座部仏教

ひとは思によって身口意(=三業, さんごう)が形成される。行為(kamma)の善悪は、身口意として発現される意思によって決定されるのである[3]

Cetanāhaṃ bhikkhave kammaṃ vadāmi, cetayitvā kammaṃ karoti kāyena vācāya manasā,

比丘たちよ、意思(cetanā)が業(kamma)である、と私は説く。
思って(cetanā)から、身体(kāya)・言語(vāk)・意(manas)によって業をなす。[3]

パーリ仏典, 増支部洞察経, Sri Lanka Tripitaka Project

さらに仏教は、すべてのものに原因が存在するという見解に立つため(因果)、「思が自発的なものであること」の否定を認めていない[3]。その帰結として、悪行からは悪果を生むために(善因楽果・悪因苦果)、仏教は自律を説くのである[3]

Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads