トップQs
タイムライン
チャット
視点
急性喉頭蓋炎
喉頭蓋の細菌感染による上気道疾患 ウィキペディアから
Remove ads
急性喉頭蓋炎(きゅうせい・こうとうがいえん、英: acute epiglottitis)は、喉頭蓋の細菌感染による上気道疾患である[1]。重症例では急速に進行し、予期せぬ窒息を来たすことがある[2][3]。なお、単に喉頭蓋炎と言った場合もほとんどはこの急性喉頭蓋炎を指す。感冒との鑑別が困難なことが多い。
疫学
小児(2 - 5歳程度)に多いが成人例も散見される。細菌感染が主である。インフルエンザ菌b(Hib)による症例が多く[4]、次いで肺炎球菌、溶連菌がみられる。
欧米諸国ではHibワクチンのため、小児のインフルエンザ菌による髄膜炎・喉頭蓋炎は減少している。ワクチンの効果を失った成人患者の割合が増加している。[5]
症状
検査
- 頸部側面X線写真: 気道と喉頭蓋、頸部軟部組織の形態を評価する。X線写真上で肥大した喉頭蓋は「thumb sign」と呼ばれる。
- 喉頭鏡
- 腫脹した喉頭蓋を直接視認できる。また重症例では治療としての気管内挿管を続けて施行できる。
- CT
- thumb sign を呈した側面X線写真。Thumb sign, Vallecula sign が認められる。
- 左列は上:正常喉頭蓋と下:シェーマ。右列は上:喉頭蓋炎症例、右下は同シェーマ。青点線で喉頭蓋を示す。右列はThumb sign, Vallecula sign ともに陽性。
- 急性喉頭蓋炎の内視鏡像。
- 正常な喉頭蓋の内視鏡像。
治療
- 抗生物質の投与。嚥下困難があるため、経静脈投与が主体となる。
- 喉頭蓋の腫脹がひどい時には、経静脈的にステロイドを投与し、浮腫を軽快させ気道を広げる治療も行われる。
- 気道管理を要する喉頭蓋炎入院患者3757例を対象に、全身性コルチコステロイド(systemic corticosteroid; SCS)治療と転帰改善の関連を後ろ向きコホート試験で検討したところ、1986例が入院後2日以内にSCS治療を受けていた。主要評価項目に定めたあらゆる原因による30日院内死亡率は、全体が1.9%、SCS治療実施群が0.9%、対照のSCS治療非実施群が3.1%だった(加重オッズ比0.28、95%CI 0.11-0.70、加重リスク差-2.2%)[12]。
- 病勢によっては気管内挿管や緊急気管切開が行われることもある。着手が遅れると、死亡したり[13]、後遺症が残ることがある。[14]
Remove ads
引用・文献
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads