トップQs
タイムライン
チャット
視点
性助入道親王
鎌倉時代の法親王、仁和寺第11世門跡 ウィキペディアから
Remove ads
性助入道親王(しょうじょ にゅうどうしんのう、宝治元年7月23日(1247年8月25日)- 弘安5年12月19日(1283年1月19日))は、鎌倉時代の僧侶。
経歴
後嵯峨天皇の第6皇子。母は従一位・太政大臣三条公房の女・御匣殿。
出家前の諱は省仁親王(さだひと しんのう)。性助法親王(しょうじょ ほっしんのう)としたものも多いが、親王宣下は出家前にすでに受けているので正しくは入道親王である。
参考文献
外部リンク
- 「性助入道親王」(kotobank) 2015年5月15日閲覧
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads