トップQs
タイムライン
チャット
視点
恋のアドバイス
ビートルズの楽曲 ウィキペディアから
Remove ads
「恋のアドバイス 」(こいのアドバイス、原題 : You're Going to Lose That Girl[注釈 1])は、ビートルズの楽曲である。1965年に公開されたビートルズの主演映画『ヘルプ!4人はアイドル』で使用され、同年に発売された5作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『ヘルプ!』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、主にジョン・レノンによって書かれた楽曲で、一部ポール・マッカートニーが手伝っている。
日本では、B面に「テル・ミー・ホワット・ユー・シー」を収録したシングル盤としても発売され、洋楽チャートで最高位10位を獲得した[1]。
Remove ads
背景
本作はレノン=マッカートニー名義[3]で発売されたが、ウォルター・エヴェレットとイアン・マクドナルドは共にレノンが書いた曲としている[4][3]。マッカートニーも、1997年に出版された自伝『Many Years from Now』で、本作の作曲について「60対40で、ジョンの曲」としている[5][6]。1965年1月16日に行なわれた『メロディ・メイカー』誌のレイ・コールマンとのインタビューで、レノンはビートルズの次回作のために「『半分の曲』しか書いていない」と説明している[7]。
同年1月25日から2月7日にかけて、レノンと当時の妻であるシンシア・レノンは、ビートルズのプロデューサーであるジョージ・マーティンと、その妻ジュディー・ロックハート=スミスと共に、オーストリア・アルプスで休暇を過ごした。この休暇を用いて、レノンとマッカートニー、ジョージ・ハリスンは本作を含む11の新曲を書き、2月15日から20日にかけて録音した[7]。
Remove ads
レコーディング
「恋のアドバイス」のレコーディングは、1965年2月19日にEMIレコーディング・スタジオで行なわれた午後のセッションで開始され、2テイク録音されたのち、オーバー・ダビングが行なわれた。翌日、マーティンはエンジニアのノーマン・スミスとケン・スコットの協力のもと、モノラル・ミックスを作成[8]。2月23日、ビートルズがバハマで映画『ヘルプ!4人はアイドル』の撮影をしている間に[9]、エンジニアのスミスとマルコム・デイヴィースはステレオ・ミックスを2種類作成[10]。その結果、2つ目のミックスが選ばれた[10]。
3月30日、ビートルズは本作に対してさらなるオーバー・ダビングを行なった[10]。なお、オリジナルのテープには、エレクトリックピアノとハリスンのギターソロが含まれていた[11]が、この2つのパートはカットされた[12][注釈 2]。ハリスンは新しいギターソロを録音し、リンゴ・スターはボンゴ、マッカートニーはピアノを演奏した[3][12]。
4月2日、マーティンはスミスの協力のもと、3月30日のオーバー・ダブを使用して、再度ステレオ・ミックスを作成した[13]。このステレオ・ミックスは、イギリスで発売された『ヘルプ!』とアメリカで発売された『ヘルプ(四人はアイドル)』に収録された[14]。
Remove ads
リリース・評価
1965年8月6日にパーロフォンから『ヘルプ!』が発売され[15]、「恋のアドバイス」は「アナザー・ガール」と「涙の乗車券」の間の7曲目に収録された[16]。キャピトル・レコードは、イギリスで発売された『ヘルプ!』と収録曲を変更したサウンドトラック・アルバム『ヘルプ(四人はアイドル)』を8月13日にアメリカで発売し、「You're Gonna Lose That Girl」と表記を変更して[2]2つのオーケストラ曲の間の11曲目に収録した[17]。本作は、1965年のアメリカツアー中にレノンとハリスンに贈られたソニックブルーのフェンダー・ストラトキャスターが使用された初の楽曲となっている[18]。このギターは、後の活動でもハリスンのお気に入りの一本であり[18]、次のアルバム『ラバー・ソウル』でも使用されている[19]。同年に公開された映画『ヘルプ!4人はアイドル』では、スタジオ[注釈 3]でのレコーディングのシーン[注釈 4]で使用された[20]。
作家のジャクリーン・ワーウィックは、本作を「シー・ラヴズ・ユー」や活動初期にカバーしていたガール・グループの楽曲に匹敵する「アドバイス」ソングと表現している[22]。エヴェレットは、「マッカートニーとハリスンのリード・ボーカルに応えるバッキング・ボーカルは、モータウンに大きく影響している」[4]とし、本作のコード進行について「ぎょっとするほど独創的」と評している[23]。
ビル・ワイマンは、ラモーンズの楽曲「キル・ザット・ガール」(原題 : You're Gonna Kill That Girl)について本作のパロディソングと解釈している[24]。
クレジット
※出典[3](特記を除く)
カバー・バージョン
- クライアン・シェイムス - 1967年に発売されたアルバム『シュガー・アンド・スパイス』に収録[25]。
- ファイブ・マン・エレクトリカル・バンド - 2008年に発売されたアルバム『Half Past Midnight: The Staccatos and Beyond』に収録[26]。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads