トップQs
タイムライン
チャット
視点

悲しき熱帯 (レヴィ・ストロース)

クロード・レヴィ=ストロースの著書 ウィキペディアから

Remove ads

悲しき熱帯』(かなしきねったい、 フランス語: Tristes tropiques)は、1955年フランスで刊行された文化人類学者クロード・レヴィ=ストロースの著書である。1930年代ブラジルの少数民族を訪ねた旅の記録をまとめた紀行文だが、その文章にちりばめられた思想、特に優れた未開社会の分析と、ヨーロッパ中心主義に対する批判により後に本書はセンセーショナルな評価を受け、文化人類学、また構造主義におけるバイブルのひとつとなる。また人文科学にも大きな影響を与えた。終章に「世界は人間なしに始まったし、人間なしに終わるだろう」という有名な一節がある。

また、優れた記録文学としても受容され、20世紀を代表する文学作品のひとつとしてあげられることも多い。フランスの権威ある文学賞のひとつであるゴンクール賞を選考するアカデミー・ゴンクールは「フィクションでないために『悲しき熱帯』を受賞の対象外とされたのは、非常に残念である」との声明を出している[1]。1999年の「ル・モンド20世紀の100冊」では20位。また同年、テレビ番組で行われたアンケートでは、「フランス人の選ぶ20世紀の名作50」でも20位に選ばれている[2]

Remove ads

構成

  • 第1部 旅の終り
  • 第2部 旅の断章
  • 第3部 新世界
  • 第4部 土地と人間
  • 第5部 カデュヴェオ族
  • 第6部 ボロロ族
  • 第7部 ナンビクワラ族
  • 第8部 トゥピ=カワイブ族
  • 第9部 回帰

日本語訳

注釈

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads