トップQs
タイムライン
チャット
視点

愛宕塚古墳 (壬生町)

ウィキペディアから

愛宕塚古墳 (壬生町)map
Remove ads

愛宕塚古墳(あたごづかこふん、壬生愛宕塚古墳)は、栃木県下都賀郡壬生町壬生甲にある古墳。形状は前方後円墳。しもつけ古墳群(うち壬生地域)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

概要 愛宕塚古墳, 別名 ...
Thumb
About OpenStreetMaps
Maps: terms of use
300 m
車塚
牛塚
.
愛宕塚
しもつけ古墳群(壬生地域)分布図

概要

黒川左岸段丘端部にほぼ西面して所在し、すぐ東側を栃木街道が通る。周辺には牛塚古墳車塚古墳(いずれも国の史跡)が所在する。

2段築成の墳丘は墳長65m、後円部高さ5.5m、前方部高さ6.5mを測り、墳丘1段目を幅広く造る栃木県中央部の大型古墳特有の特徴が本古墳にもみられる[1]。墳丘の周囲は幅約20mの周堀と周堤がめぐり、周堀外側までの全長は100m近くになる[2]

発掘調査が行われていないため内部構造は不明であるが、墳丘から埴輪が採取されている。築造時期は、埴輪や墳丘形態から6世紀中頃に位置付けられている[2]

前方部頂の愛宕神社は、1694年元禄7年)に壬生城主の松平輝貞が壬生城の鬼門除けとして建立したと伝えられている[1]

思川姿川間に南北に延びる壬生台地には後期以降の栃木県を代表する諸古墳が散在し、この地域が古墳時代後期から律令期にかけて本地域の一大勢力を担っていたことが理解される[2]

Remove ads

文化財

国の史跡

  • 愛宕塚古墳 - 1926年(大正15年)2月24日指定[3]

脚注

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads