トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛宕神社 (桑名市)
ウィキペディアから
Remove ads
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、三重県桑名市多度町にある神社。
祭神
歴史
勧請された年代は不詳であるが、元亀天正の兵災により社運が衰えていたのを、江戸時代、藩主松平氏が多度大社第四別宮として代々寄進。[4]
江戸時代初期に京都愛宕神社と、元和3年(1617年)遠州掛川の愛宕社の勧請が記録されている。[5][6]
元和4年(1618年)松平定勝が社殿を再興して別当を置き、寛永6年(1629年)松平定行が再び造営して祭祀を行った。
大正9年(1920年)境内社、山神社並びに厳島神社を合祀。[7]
昭和初期に、山頂側から現在地に遷座。境内は、1,954坪から176坪と狭くなった。
例祭
松火祭(たいまつまつり)として、「三重県下の特殊神事」に掲載されている。
その他
関連項目
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads