トップQs
タイムライン
チャット
視点

異常感覚

ウィキペディアから

Remove ads

異常感覚(いじょうかんかく、パレステジア[4]: Paresthesia)とは、ピリピリ、チクチク、ヒリヒリ、痺れ、などの異常な感覚がある状態のことである[2]。 あまり一般的ではないが、冷たい感覚や皮膚上を這うような感覚と表現される場合もある[5]。体のどの部分にでも起こるが、最も一般的なのは腕や脚である[2]一過性の場合と慢性の場合がある[2]

概要 異常感覚, 別称 ...
Remove ads

語源と定義

英語の"Paresthesia"はギリシャ語の「そば」を意味する「para」と「感覚」を意味する"aesthesis"に由来する[5]。口語的には英語圏ではピンと針(: pins and needles)と表現される[6]。これらの感覚は皮膚に触れずに起こる[5]錯感覚(dysthesia)にも似た意味があるが、触れられて異常な感覚が生じた場合のみに使用される[7]。なお、書籍や辞書によっては異常感覚をdysthesia、錯感覚をparesthesiaとしていたり、訳語の関係が一定しておらず、触れたときに異常を感じるかどうかにおいても一定していない[8]。その結果、神経学用語集改訂第3版においては、異常感覚・錯感覚とparesthesia/dysthesiaを対応させていない[8]

原因と診断

短時間の場合の一般的な原因は神経の圧迫によるものである[2]。長期間の場合は、手根管症候群脳卒中多発性硬化症横断性脊髄炎腫瘍ビタミンB12欠乏症鉛中毒糖尿病ギラン・バレー症候群脳炎によって生じることがある[3]。診断は、症状と診察とさらなる検査による[2]

治療

治療は、根本にある原因によって異なる[2]。重症度を緩和するための取り組みには、カプサイシンクリーム、カルバマゼピンガバペンチンなどが用いられる[9]

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads