トップQs
タイムライン
チャット
視点

慈徳院 (織田信長側室)

安土桃山時代の女性。織田信長の側室 ウィキペディアから

Remove ads

慈徳院(じとくいん、生没年不詳)は、安土桃山時代の女性。織田信長側室三の丸殿の生母。名は不詳[1]。法号が慈徳院殿一枝宗桂大姉[2]

略歴

滝川一益の親族と伝わり[1]、『妙心寺史』ではその娘とする[2]。兄は妙心寺56世・九天宗瑞[3]

信長の嫡男・信忠乳母を務めたことが縁で、信長の目に留まって側室となり、後に豊臣秀吉の側室となる信長の娘[4]の三の丸殿を産んだ。また一益には信長の女婿とする説もあるが、信忠と九天宗瑞・慈徳院とは従兄弟の関係あったとする説もある。いずれにしても、織田家とは所縁が深かったことになる。

本能寺の変の後は、信忠を弔うために妙心寺内に大雲院を建立した[5]。「大雲院」は信忠の法名であり、九天住持が大雲院の開山となったとされる[1]。これは一益が建立した長興院(暘谷庵)と後に合併されており、織田一族で一益女婿の津田秀政[6]らも葬られている。

脚注・出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads