トップQs
タイムライン
チャット
視点
懐月堂度辰
江戸時代の浮世絵師 ウィキペディアから
Remove ads
懐月堂 度辰(かいげつどう どしん、生没年不詳)とは、江戸時代の浮世絵師。
来歴
懐月堂安度の門人。経歴は不明、「度辰」の本来の読み方も明らかではなく「のりたつ」とも読める。作画期は宝永から正徳の頃にかけてで、大々判の墨摺絵3点と肉筆画9点を残している。墨摺絵の版元は3点とも通油町の中屋である。なお度辰の作には「懐月末葉度辰」とあるのみで、度辰が自ら「懐月堂」の号を称したかどうかは明らかではないが、従来より「懐月堂度辰」の名で呼ばれている。
作品
木版画
- 「鷹の羽模様衣裳の立美人」 大々判墨摺絵 メトロポリタン美術館所蔵 ※「日本戯畫懐月末葉度辰圖」の落款あり
- 「秋草模様衣裳の立美人」 大々判墨摺絵
- 「蓑笠模様衣裳の立美人」 大々判墨摺絵
肉筆画
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads