トップQs
タイムライン
チャット
視点
懺悔の刃
1927年の映画。小津安二郎監督 ウィキペディアから
Remove ads
『懺悔の刃』(ざんげのやいば)は、1927年(昭和2年)10月14日公開の日本映画である。松竹キネマ製作・配給。小津安二郎監督のデビュー作で、彼の唯一の時代劇作品。モノクロ、スタンダード、サイレント、70分。
大久保忠素の監督助手を務めた小津が、1927年(昭和2年)8月に監督任命の辞令を受け、蒲田時代劇部で作ったのが本作である。小津は撮影中に予備召集がかかったため、ファーストシーンは斎藤寅次郎が撮影した[2]。同年11月5日に蒲田時代劇部が廃止され[3]、第2作以降は終生、現代劇の映画作家として全うすることとなる。現在、脚本・ネガ原版・上映用プリントのいずれも散逸しており[4]、観賞することの不可能な作品となっている。
Remove ads
あらすじ
木更津の佐吉(吾妻三郎)は泥棒である。弟の石松(小川国松)の家を訪れるが、牢屋から出たばかりの弟は、佐吉には更生してもらいたいと願っている。佐吉の相棒は、佐吉を犯罪人生から切り離すために、かんざし泥棒のぬれぎぬを弟に着せたのだった。弟は最終的には釈放されるが、奉公先を解雇され、泥棒の生き方に戻ってしまう。佐吉は最後の大立ち回りの末に、山城屋庄左衛門(野寺正一)に殺される。
スタッフ
キャスト
その他
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads