トップQs
タイムライン
チャット
視点

成長の限界

1972年の論文 ウィキペディアから

Remove ads

成長の限界(せいちょうのげんかい、原題: 英語: The Limits to Growth〈英語圏で多用される略称は LTG〉)とは、ローマクラブが資源と地球の有限性に着目し[3]、マサチューセッツ工科大学のデニス・メドウズを主査とする国際チームに委託して、システムダイナミクスの手法を使用してとりまとめた研究で[4]、1972年に発表された[注 1]コンピュータを用いた再現手法英語版を援用して、経済と人口増加をモデル化し有限な資源の供給と対照した[6]。「人口増加環境汚染などの現在の傾向が続けば、100年以内に地球上の成長は限界に達する」と警鐘を鳴らしている[7]

概要 著者, 原題 ...
Remove ads

以下の文は著名である。

人は幾何学級数的に増加するが、食料は算術級数的にしか増加しない[8]

これは時系列で考えると「人は子供が生まれてその子供がまた子供を生むので「掛け算」で増えていくのに対し、食料はある土地では年に1回それも同じ量しか生産出来ない、つまり「足し算」になるという概念に基づく[注 2]

なお、この概念をトマス・ロバート・マルサス(『人口論』)が論じた時点では肥料は伝統的な有機質肥料が中心であり、単位面積あたりの農作物の収量は増え続ける人口に追いつかず、人類は常に貧困に悩まされるという現象は自明であったが[11]、1900年以降にハーバー・ボッシュ法などで化学肥料が安定供給されたことにより克服された[11]

本書で述べた予測結果と現状の比較は、例えば産業技術総合研究所は鉱物資源について「主要国のベースメタルレアメタルの生産量と埋蔵量、可採年数」[12]などが継続的に調査されている[注 3]

Remove ads

手法

Thumb
World3モデルの標準の解析結果。原書『The Limits to Growth』に掲載。

研究は「World3英語版」というコンピュータ・モデルを採用し、地球環境と人間のシステム2種の相互作用の結果をシミュレーションしており[注 4]、その基盤となった理論はメドウズの大学同僚のジェイ・フォレスター(Jay Forrester)教授が唱え[15]、著書『World Dynamics』に述べた[16]ものである。

委託者のローマクラブに代わり、研究の成果は1971年の夏にモスクワリオデジャネイロの国際会議で公表された[17]。著者代表としてドネラ・H・メドウズ英語版デニス・L・メドウズ英語版ヨルゲン・ランダース英語版の名前が記され、3名を含む寄稿者陣はウィリアム・W・ベーレンス3世英語版William W. Behrens III)を加えた研究者17名であった[18]。 この本は出版以来、日本語を含む30言語に翻訳されて累計販売部数はおよそ3000万部にのぼる[19]。時間が経っても議論を巻き起こして、複数の後続の出版物が主題に採用してきた[20][注 5]

続刊

続論は翻訳され、『限界を超えて英語版』(1992年[注 6]と『成長の限界 : 人類の選択』(2005年[注 7]がある("※"=それぞれ和訳の発行年)。

共著者のヨルゲン・ランダース(スウェーデン語: Jørgen Randers)は2012年に40年後の予測を『2052: A Global Forecast for the Next Forty Years英語版』と題して出版した[32]。ドネラ・メドウズは鬼籍に入り、『成長の限界』の原著者デニス・メドウズとランダースはさらに10年を経た2022年に19名の寄稿者を得て著書『Limits and Beyond』を上梓している[注 8]

Remove ads

脚注

Loading content...

参考文献

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading content...
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads