トップQs
タイムライン
チャット
視点
戸原四郎
ウィキペディアから
Remove ads
戸原 四郎(とはら しろう、1930年1月25日[1] - 2004年10月26日[2])は、日本のマルクス経済学者。東京大学名誉教授。
生涯
東京生まれ。1952年東京大学経済学部卒、1961年「ドイツ金融資本の成立過程」で経済学博士。1952年東大社会科学研究所助手、1959年退職、1961年同助教授、1972年教授、1990年定年退官、名誉教授、新潟大学教授、1995年退官[3]。
1960年『ドイツ金融資本の成立過程』で日経・経済図書文化賞受賞。
著書
共編著
翻訳
- エンゲルス「新ドイツ帝国建設の際の強力と経済」『マルクス・エンゲルス選集 第10巻』新潮社 1956
- ベルンシュタイン「社会主義の前提と社会民主党の任務」世界大思想全集 河出書房新社 1960
- エンゲルス『家族・私有財産・国家の起源 ルイス・H.モーガンの研究に関連して』岩波文庫 1965
論文
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads