トップQs
タイムライン
チャット
視点

房状雲

ウィキペディアから

房状雲
Remove ads

房状雲(ぼうじょううん、ラテン語学術名:floccus、略号:flo)とは、巻雲巻積雲高積雲層積雲に見られる種の1つ。積雲に似てふわりとした房(ふさ)のような形の雲[1][2]。房状巻雲、房状巻積雲、房状高積雲、房状層積雲と呼ぶこともある。

概要 房状雲, 略記号 ...
Thumb
房状巻雲

巻雲の場合は細いすじ状の雲の先端が丸くなっていることが特徴[3]。巻積雲、高積雲や層積雲の場合、雲の1つ1つの塊(雲片)が丸く、下部にぼろぼろと崩れた部分がみられる[4][5][6]。房状巻積雲は見かけの大きさ(視角度)が1度より小さいが、房状巻雲は1度より小さいものも大きいものもある[3][4]

巻積雲、高積雲や層積雲の場合、雲のある層における大気の不安定性により発生する[4][5][6]。これらの雲では、塔状雲の下部が消えることで変化して房状雲になる場合があり、層積雲は頻度が高い[4][5][6]

房状高積雲や房状層積雲には、筋状の尾のような尾流雲がみられることがある[5][6]

雲片が次第に融合していくこともある[1]。雲片の並びが波模様になることがある[1]。雲種のなかでも観察できる頻度は多くない[7]

"floccus"は、ラテン語で「羊毛や綿毛の房」を意味する[8]

Remove ads

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads