トップQs
タイムライン
チャット
視点

手彩色絵葉書

白黒写真に手作業で彩色した絵葉書 ウィキペディアから

Remove ads

手彩色絵葉書(てさいしょくえはがき(てさいしき)、英語: Hand-tinted postcard)は、18世紀から20世紀初期にかけて(日本では戦前において)、風景・人物・文化・その他事象の写真を撮り、これを白黒印刷したものに手作業(通常、家内制手工業)で彩色した上で絵葉書の形式に仕上げたものをいう。

彩色は全て手作業であるため、厳密には全ての手彩色絵葉書は色が異なる。また、見た目にも一枚ごとに色が異なっている場合が多い。

日本の場合、異人が多かった長崎横浜のものが多い。彩色においては木版画や浮世絵の職人が携わったとされている。

ギャラリー

Thumb
画像-1
Thumb
画像-2
Thumb
画像-3
Thumb
画像-4

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads