トップQs
タイムライン
チャット
視点
打敷
ウィキペディアから
Remove ads
打敷(うちしき)とは、仏教寺院や仏壇に置かれる卓[1]の天板[2]の下にはさむ敷物。荘厳具の一種。
元々は、釈尊の座る高座の上に敷かれていたもので、後に仏像の前の卓の上に敷かれるようになったのが起源とされる。打敷の「打」には「張る」という意味があり、卓上に張り敷くことを意味する。内敷とも書き、打布、内布ともいう。
安価なものは、人絹製・機械刺繍のものから、高価なものは、正絹製・手刺繍のものがあり、西陣織など伝統工芸品となると非常に高価[3]。
打敷の寸法は、仏壇の大きさで「卓」の大きさが概ね決まり、打敷もそれに対応する。共に代で表示される[4]。
使用方法
形状
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads