トップQs
タイムライン
チャット
視点

投げ縄

ウィキペディアから

投げ縄
Remove ads

投げ縄(英語:lasso、またはlariat、riata、reata)とは、動物などを捕縛する輪が作られたロープ、もしくはそれを投げる事である[1]。アメリカのカウボーイの使う道具としても知られる。カウボーイは、この縄を単にロープ、使う事をローピングという。

Thumb
ロデオでゆっくり動く牛にカウボーイが縄を投げる様子
Thumb
エジプトアビドスのセティ1世の寺院の彫刻ファラオが聖なる牛に縄を投げようとしている様子

歴史

備考として、インドネシアスラウェシ島の4万4千年前の洞窟狩猟壁画から縄を持っていると見られる人が描かれていることが確認されている[4]

著名な使用者

  • ロスタム - ペルシャの英雄叙事詩に登場する英雄。魔女、ウーラード、愛馬ラクシュ、the Khaqan of Chin 等を捕まえた。
  • ガネーシャ、ヤマ、ヴァルナなどのヒンズー教の神々は、パシャ英語版という、障害物を取り除き、死体から出る魂を捕える効果があるとされる投げ縄を持つ。
  • 不動明王千手観音不空羂索観音などが羂索という縄を持つ[5]。羂は罠の意味である。

出典

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads