トップQs
タイムライン
チャット
視点
担税力
ウィキペディアから
Remove ads
担税力(たんぜいりょく、Ability To Pay;Taxability;Taxpaying Ability;Leistungsfähigkeit)または担税能力(たんぜいのうりょく)は、租税を負担する能力。租税公平主義や応能説における基本的な要素となる。
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
指標
担税力の指標には次の3つが挙げられる[1][2][3]。担税力に即した租税制度のためには、これらの指標の間でバランスの取れた適正な税制を構築することが必要となる[4][5]。
- 所得
- 所得はフローにあたり[1]、担税力の尺度としては最も優れた指標である[5]。
- 所得税においては、累進課税の適用が可能であるのみならず、人的控除を認めることによる個人の担税力を斟酌することが可能であり[4]、負の所得税の制度を通じて最低限所得保障を図ることが可能である[5]。さらに、富の再分配や社会保障の充実といった機能を発揮することも出来る[3][5]。ただし、所得の捕捉を完全に行うことは不可能であり、所得の捕捉率の格差などの問題がある[3]。
→「クロヨン」も参照
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads