トップQs
タイムライン
チャット
視点

拓跋普根

ウィキペディアから

Remove ads

拓跋 普根(たくばつ ふこん、拼音Tuòbá Pǔgēn、? - 316年)は、鮮卑拓跋部の大人(たいじん:部族長)で、五胡十六国時代代国の第2代の王(在位:316年)。拓跋猗㐌の子。

概要 拓跋普根, 王朝 ...

生涯

305年6月、父の拓跋猗㐌が死ぬと、拓跋普根は後を継ぎ、中部拓跋部を統治した。

307年拓跋禄官が死ぬと、拓跋猗盧が三部全てを統治するようになり、拓跋普根はその任を降りた。

312年10月、晋陽の劉琨劉粲劉曜らの攻撃を受けた。拓跋猗盧の命により、拓跋普根は拓跋六脩衛雄范班箕澹らと共に劉琨救援に向かった。劉粲は恐れて、輜重を焼き、攻囲を突破して遁走した[1]

316年3月、拓跋猗盧が拓跋六脩に殺害された。この時、拓跋普根は国境近辺を守備していたが、変事を聞くとすぐさま帰還し、拓跋六脩を打ち破ると、彼を殺した。こうして国内を平定すると、王位を継承した。

だが、この一件により国中は大いに乱れ、拓跋部の民と晋や烏桓から帰順した人が互いに殺し合った。拓跋猗盧の腹心として長年仕え、衆望を集めていた左将軍の衛雄と信義将軍の箕澹は、このような事態に陥ったので、劉琨へ帰順しようと謀った。そして、人質として派遣されていた劉琨の子の劉遵と共に、晋人や烏桓人3万世帯と牛馬羊10万頭を率いて劉琨へ帰順した。劉琨は大いに喜び、自ら平城へ出向いて彼等を迎え入れた。これによって、劉琨の勢力が再び強大になった。

4月、拓跋普根が亡くなった。在位期間はわずか1月であった。その息子は生まれたばかりだったが、普根の母の惟氏により代王に立てられた。 

Remove ads

参考資料

注釈

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads