トップQs
タイムライン
チャット
視点

指標昆虫

ウィキペディアから

Remove ads

指標昆虫(しひょうこんちゅう)とは、環境調査のため選ばれた10種類の昆虫[1]日本に生息する昆虫類のうち、分布域が広く、比較的なじみがあり、平地から山地までの良好な自然環境に生息する、環境指標となる昆虫が選定された。指標生物の一つとも言える。

また、特定昆虫という都道府県別で選定される指標もある。

環境調査とは、環境省により行われている自然環境保全基礎調査のことで、5年ごとに行われている。第2回自然環境保全基礎調査(1978)より、動物分布調査(昆虫類)が実施され、旧環境庁により委託された旧財団法人日本野生生物研究センター神戸大学を中心に、学会をあげて各昆虫の専門家らによる全国調査が行われた。この調査結果は、各都道府県毎にまとめられ『日本の重要な昆虫類』として刊行された。

指標昆虫一覧と生息環境

10種の昆虫一覧を下表に示す[1]。一部の種では環境省によりレッドリストの指定を受け、また多くの都道府県によりレッドリストの指定を受けている。

さらに見る 画像, 和名 ...
Remove ads

生息環境と生息状況

1982年(昭和57年)の環境白書で示された10種の生息環境と生息状況を下表に示す[1]。これらの昆虫類が生息している地点では、その昆虫の生息に適した自然環境が残されていると推定できる。絶滅したり減少が著しい地点は、その生息環境が破壊されている地点と推定できる。

さらに見る 和名, 調査 地点数 ...
Remove ads

脚注

関連項目

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads