トップQs
タイムライン
チャット
視点

捜神後記

ウィキペディアから

Remove ads

捜神後記』(そうじんこうき)は、中国六朝時代の陶潜(陶淵明)撰とされる志怪小説集である。『続捜神記』とも呼ばれる。

概要

10巻。干宝撰の『捜神記』のあとを継ぐものとして書かれたと推測されている、奇怪な話、面白い話などの説話 113編を収録している[1]。他の志怪小説集と同様、原本は残存していない。

撰述者に関しては、『隋書経籍志に陶潜の撰と記されており[2]、それは巻1に『桃花源記』が収録されていることを以て根拠としているが,陶潜没後の年号を記す話が収録されている、また魯迅などは、陶潜は鬼神の話ごときに心を惹かれる人物ではないから偽作であろうと述べている[3]塩谷温も「晋の陶淵明の撰なりと稱すれども固よりその原撰に非ず」と断定し、後人の仮託であるとしている[4]

宋代にはどの書目にも言及がないが、崇禎年間、蔵書家の毛晋によって編纂刊行された『津逮秘書』第155冊[5]に収められた。

日本語訳書籍

注・出典

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads