トップQs
タイムライン
チャット
視点
推力重量比
ウィキペディアから
Remove ads
推力重量比(すいりょくじゅうりょうひ)とは、瞬間推力の(地球の表面での)重量(=重力)に対する比率である。推重比(すいじゅうひ)ともいう。ロケットエンジンやジェットエンジンや、それらのエンジンで推進する乗り物(ペイロードを含めた打ち上げ機全体やジェット機)などの特性を示す無次元のパラメータである。エンジンや乗り物の設計において、定量比較するための性能指数として使われる。
エンジン単体の推力重量比の方が、打ち上げ機全体での推力重量比よりも大きい。あるエンジンと付属構造物と最小限の推進剤からなる機体が理論的に達成しうる最大の加速度を、そのエンジン単体の推力重量比から求めることができる。
翼を使わない純粋な推力だけでの離昇では、その機体の推力重量比は1以上でなければならない(地上からの打ち上げの場合。月面からでは0.1654以上である)。一般に、推力重量比は機体が発生できる加速度 (G) と等しく、加速度がその場所の重力を上回っていれば、そこから垂直に離昇することができる。
推力重量比はさまざまな要因に影響され、一般的には飛行中にもわずかに変化する。確かな比較を行なうには、管理された状態で推力を測定しなければならない。推力に影響を及ぼす主な要因には、自由流の気温、圧力、密度、組成などがある。エンジンや機体にもよるが、実際の性能は、燃料消費の進行(推力重量比が大きくなる)や浮力やそこでの重力の強さに影響されることが多い。
Remove ads
例
要約
視点
ロッキード・マーティンのアトラスVロケットで使われているロシア製のRD-180ロケットエンジンは、海面での推力が3,820kNで乾燥重量が5,307kgである。重力加速度を9.80665m/s²とすると、海面での推力重量比は次のように求めることができる(1kN = 1000N = 1000kg•m/s²)。
航空機の場合
- 燃料密度の計算: 0.803 kg/l
- 内部のブラケット数はエンジンの数
- メートル法の表では推力重量比は推力で燃料満載時の機体重量と重力加速度を割った
- F-15Kのエンジンはプラット & ホイットニー製
- MiG-29Kの空虚重量は推定
- JF-17のエンジンはRD-93に準拠
- JF-17はWS-13を搭載するなら推力は18,969 lb で推力重量比は 0.97
- J-10の空虚重量と燃料満載時の重量は推定
- J-10のエンジンは AL-31FNに準拠
- J-10はWS-10Aを搭載するなら推力は132 kN (29,674 lbf)で推力重量比は1.03
なお、エンジンのダクトが上にある航空機は推力重量比が最大離陸重量での離陸時に大きくなる。ロケットの場合はそのようなことはない。
エンジンの場合
特記しない限り、ロケットの推力は真空時の推力である。上記の式に従い、重力加速度を9.807とする。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads