トップQs
タイムライン
チャット
視点
揺動砲塔
ウィキペディアから
Remove ads
揺動砲塔、(ようどうほうとう) または揺動式砲塔 (ようどうしきほうとう), (英語: Oscillating turret)は、主砲が直接砲塔に固定されており、砲塔自体がシーソーのように揺れ動くことにより仰俯角をとる仕組みの砲塔である。フランス軽戦車などに見られるが、採用例はあまり多くない。

設計

揺動砲塔は砲が固定されていて上下に揺れ動く上部パーツと、砲塔の旋回を行う下部パーツから構成されている。上部と下部の間に隙間が出来易く、キャンバス製カバーなどで覆われる例が多い。
利点
砲が砲塔に固定されているために自動装填装置の取り付けが容易で(弾薬庫と砲閉鎖機との距離が砲身を上下させても変化しないため)、また、砲を砲塔の比較的高い位置に搭載可能であるため、砲塔や車体を敵にあまり晒すことなく射撃が可能である。また、砲閉鎖機とターレットリングが干渉しづらく、ターレットリングを小さくできるために砲塔の小型化が可能である。砲耳を重心付近に設置でき、通常形態では砲口側へ偏る重心を補正するための平衡機も簡略化できる。
欠点
砲塔ごと上下する(砲尾側が著しく後部へ張り出す)ために砲塔後部と車体天板が干渉しやすく、仰角があまり取れなくなりやすい(砲塔後部と車体天板の干渉を避けようとすると砲塔自体の背が高くなり、投影面積が増加し被弾しやすくなってしまう)。また、砲塔自体が2つの部品から構成されるために構造上通常の砲塔よりも弱く、継ぎ目が発生するため戦車と外部を完全に遮断してCBRNEに対する耐性を与えることが困難である。量産された主力戦車での採用例はない。
乗員を砲よりも低い、ほぼ車体内部まで押し下げて、防御面がより向上したオーバーヘッド型砲塔も試みられたが、こちらも外部視認性が劣る等の問題を1980年代以前の技術レベルでは解決できず普及に到らなかった。
Remove ads
搭載車種の例
フランス

オーストリア

- SK105キュラシェーア軽戦車 - 砲塔の設計はAMX-13のFL-10を参考にしている[2][3]。
ドイツ
アメリカ合衆国
アルゼンチン
- パタゴン - SK105キュラシェーアの車体にAMX-13/105の砲塔を搭載した車両、2000年代に少数が生産された。
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads