トップQs
タイムライン
チャット
視点

撫墾署

日本統治時代の台湾に設置された機関 ウィキペディアから

Remove ads

撫墾署(ぶこんしょ)は、日本統治時代の台湾における撫育・開墾事務を取り扱った組織。

概要

1896年明治29年)3月30日、台湾総督府撫墾署官制勅令第93号)により台湾総督の管理下に設置された(4月1日より施行)[1]。8名の主事(奏任官)が各撫墾署長として、蕃民の撫育・授産・取締、蕃地の開墾、山林樟脳製造に関する事務を掌った[1]。主事のほか判任官として技手、書記、通訳生が置かれた[1]。翌1897年(明治30年)5月27日、勅令第163号により職員数が主事11名、主事補(判任官)104名に改正[2]1898年(明治31年)6月18日、勅令第108号により廃止され、その職掌は各弁務署第三課に引き継がれた[3]

組織

台湾総督府令第12号により名称及び位置が定められ[4]、改制により各撫墾署に出張所が設置された[5]

さらに見る 名称, 署長(1897年2月時点) ...
Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads