トップQs
タイムライン
チャット
視点
支婁迦讖
2世紀の仏僧(147年頃 - 没年不詳、インド)。中国後漢時代。 ウィキペディアから
Remove ads
支 婁迦讖(し ろうかせん、梵: Lokakṣema、ローカクシェーマ、147年頃 - 没年不詳)は、中国後漢の霊帝と献帝の時代に、西域より渡来した訳経僧である。月氏の出身。支楼迦讖、支讖とも称される。
概要
中国に来朝したのは、桓帝代の末期(167年頃)であり、安世高の来朝よりは少し遅れる。都の洛陽に来て、初めて大乗経典を漢訳した。その活動は約20年間に及び、14部の大乗経を漢訳した。
主な訳出経典
伝記資料
- 『高僧伝』巻1
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads