トップQs
タイムライン
チャット
視点

支配勘定

江戸幕府における職名の1つ ウィキペディアから

Remove ads

支配勘定(しはいかんじょう)は、江戸幕府における職名の1つ。勘定所で実務に当たる勘定奉行配下の役人で、役所においては勘定の下にあたる。勘定所には他に、支配勘定見習や支配勘定出役などがいた。職務上、筆算の才能が必要なため、任用に際しては吟味が行なわれた。

躑躅間(つつじのま)詰めで裃役[1]、100俵高[2]。持扶持勤めで御目見以下の御家人がこの職に就いた。徒目付・火番・小普請組・普請役や、勘定所の下僚が支配勘定へ昇進し、その後勘定や勘定吟味方改役[3]代官などになった。設置されたのは万治2年(1659年)で、この時の人員は24名。宝暦11年(1761年)には93名となっていた。

宝暦4年(1754年)普請修復見分のための遠国出張費(物書料)を、関外は20両・関内は15両と定められたが、同6年(1756年)には関外15両・関内10両に減額された。

支配勘定見習は、10人扶持で[2]、宝暦5年(1755年)12月に設置。

支配勘定出役は、譜代席で100俵以下の者は5人扶持を与えられた[2]寛政8年(1796年)に設置。当初20名だったが、同11年(1799年)に15名が追加。さらに文政3年(1820年)に10名、天保9年(1838年)に20名がそれぞれ加わり、計65名となった。

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads