トップQs
タイムライン
チャット
視点

放伐

中国史において、暴君や暗君を討伐して都から追放する行為 ウィキペディアから

Remove ads

放伐(ほうばつ)とは、中国史において、暴君暗君を討伐して都から追放するという行為をさす。湯王武王のような、次の天子となるべき有徳の諸侯が行った。

概要

史記』などによれば、三皇五帝の時代には、天子の位は世襲ではなく有徳な君主が有徳な人物に譲った(禅譲)とされる。しかしの時代にいたって世襲制度になった。その世襲の王朝が交替する際に、放伐がなされるようになった。

王朝の末期に、湯王が夏の暴君王を放伐したのが最初であるとされる。ただし夏王朝の実在性については、未だ議論の最中であり、確定はしていない。歴史上明らかな放伐の最初は、王朝の末期に、武王が殷の暴君紂王を討った事例である。

湯王と武王の故事に由来するので湯武放伐(とうぶほうばつ)ともいう。その名の通り、その後の中国史においては、放伐の事例はあまり見られない。実質上は明らかな放伐であっても禅譲の形式を踏んだり、漢民族以外の異民族の侵入によって王朝の交替がなされた。

湯武放伐は、暴君を討伐して民を救うという英雄的な行為である。しかし同時に、「主君殺し」すなわち「下剋上」「弑逆」にあたる行為でもあり、儒教の教義である「」「名分」と競合してしまう。そのため、湯武放伐の当否は、後世の儒者たちの議論の的になってきた。

  • 孟子』 - 放伐を肯定。紂王は仁をそこない義を破ったため、もはや主君ではなく「一夫」(ただの男)になったとして、主君殺しの罪に当たらないとした[1]
  • 古学山県大弐 - 放伐を肯定。
  • 山崎闇斎 - 放伐を否定。湯王・武王よりも、文王のような「忠」を貫く態度を支持した[2][3]
  • 上田秋成 - 放伐を否定。国学者の立場から『雨月物語』巻一「白峯」において、孟子の放伐肯定に対し、否定論を記述している
Remove ads

関連項目

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads