トップQs
タイムライン
チャット
視点

勅使街道

ウィキペディアから

勅使街道
Remove ads

勅使街道(ちょくしかいどう)は、日本統治時代の台湾台北市に存在した道路であり、現在の中山北路の一部にあたる。1923年、当時の皇太子裕仁親王(後の昭和天皇)の台湾訪問(台湾行啓)と台湾神宮の参拝のため整備された道であるため、「勅使街道」と命名された。

Thumb
台湾神宮を描いた絵画

1923年、皇太子裕仁親王が台湾を行啓した。皇太子一行は基隆より台湾に入り、鉄路台北に入った。そして台北駅から剣潭山の台湾神宮を参拝する際に、この街道を通った[1]。そのことからこの街道は、「御成街道」とも呼ばれる。

第二次世界大戦後、中華民国は台湾を接収。中華民国の国父である孫中山を記念して、国民政府はこの道路および明治橋を「中山」と改称した[2]。現在では、台北市の中山北路のうち、行政院から中山橋に至る区間が勅使街道に相当する。中山北路は台北市内を南北に貫く重要路線であり、勅使街道はその最重要区間となっている。

Remove ads

沿道の施設

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads