トップQs
タイムライン
チャット
視点
散在ガ池森林公園
鎌倉市の森林公園。 ウィキペディアから
Remove ads
散在ガ池森林公園(さんざがいけしんりんこうえん[注 1])は、神奈川県鎌倉市の今泉台7丁目にある都市公園(風致公園)である。
概要
砂押川水源域の谷戸に造られた、灌漑用人造湖である散在ガ池(散在ヶ池、別名:鎌倉湖[4])を中心として、周囲の森林を生かした散策路がある森林公園である[5]。面積は12.9ヘクタール[5]。
冬鳥観察のポイントであるほか、鎌倉市北部の丘陵地帯に設置された天園ハイキングコースの出入り口に近くハイキングの起終点である。サクラの名所としても知られる[5]。
歴史
安政年間(1854年-1859年)、今泉山称名寺が、裏今泉と呼ばれたこの地を所有。江戸時代には大船、岩瀬、今泉の三集落に無償で貸与。その当時は「散在の山」と呼ばれていた。1869年(明治2年)[西暦年要検証]、この地を統轄していた小菅ケ谷(現・横浜市栄区)の総名主の梅澤与次右エ門が、岩瀬、今泉の集落の有志を集めて灌漑用ため池を築造した。1957年(昭和32年)から1959年(昭和34年)にかけて大船土地改良区による堤の改修が行われ、1967年~1968年(昭和42~43年)には周囲の宅地化にあわせて調整池としての機能が整備された。その後風致公園として再整備が行われ、1982年(昭和57年)6月1日に開園した。
交通
関連項目
- 神奈川県の公園一覧
- 鎌倉市の公園一覧
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads