トップQs
タイムライン
チャット
視点

散布図

変数間の関係を示すため、散らばった点の分散を使用して描画するグラフ ウィキペディアから

散布図
Remove ads

散布図(さんぷず、: scatter plot)は、縦軸、横軸に2項目の量や大きさ等を対応させ、データを点でプロットしたものである[1]分布図ともいう。

Thumb
散布図の例
Remove ads

表現

各データは2項目の量や大きさ等を持ったものである。日本工業規格では、「二つの特性を横軸と縦軸とし,観測値を打点して作るグラフ表示」と定義している[2]

なお、点を円の大きさに変換して量的なデータも表現したものをバブルチャートという[3]

特長

散布図には、2項目の分布、相関関係を把握できる特長がある。データ群が右上がりに分布する傾向であれば正の相関があり、右下がりに分布する傾向であれば負の相関がある。なお、散布図で分かることは、相関関係であり因果関係ではない[4]

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads