トップQs
タイムライン
チャット
視点

敦賀とてもすきすき

ウィキペディアから

Remove ads

敦賀とてもすきすき」(つるがとてもすきすき)は、1969年6月1日に発売された水前寺清子の27枚目のシングル[1][2]

概要 「敦賀とてもすきすき」, 水前寺清子 の シングル ...

福井県敦賀市ご当地ソングで、9月に毎年開かれている「敦賀まつり」の「民謡踊りの夕べ」では3曲(敦賀とてもすきすき、大敦賀行進曲すてな踊り)の内のひとつとして踊られている。

Remove ads

解説

  • 敦賀港開港70周年記念曲として制作された。
  • 作曲は敦賀市で楽器店を営み、クラウンレコード専属の作曲家として活躍した山崎正清[3]
  • 詞先で制作された。
  • 敦賀市に星野哲郎が実際に来て詞を書いている。
  • 歌詞はただ単に名所を織り込んだものではなく、歌謡曲として成り立つものであり、他の音頭系の曲とは一風変わっている。最後には「トンネル風呂気比の松原とうろう流し色ヶ浜辺…」と並べられる。
  • スチール・ギターの演奏は山下洋治
  • 1971年7月には山下洋治とムーディ・スターズ/藤田悦子アリューシャン小唄」のB面で「みんなすきすき」として星野哲郎によって詞が変更され、山下洋治によって編曲されて発売されている。
  • 2022年(令和4年)7月1日には「とても敦賀すきすき」という団体が福井県立敦賀高等学校生徒の森野巧巳[4][5][6][7]によって設立されている[8][9]。この団体は全国的にも珍しい、若者が主体となって民謡新民謡を保存・継承する団体であり、市内小中学校などで講習会を開催し[10][11]、民謡の普及・文化の振興に尽力している。鳥取大学鈴木慎一朗教授(音楽教育学)によると、「比較的歴史が新しく、価値を認識して保存活動をする例を聞いたことがない。森野さんたちの活動は素晴らしい」[12]と述べている。また、この団体は令和5年7月19日には福井県初の高校生が設立したNPO法人となっており[13]ふるさと納税型クラウドファンディングにも挑戦し、86万円もの資金を集めることにも成功した。現在は従来の活動に続けて、「すきっず」という中学生以下を対象とした独自の民謡踊りの講習会を毎月第3水曜日に開催したり、各地で文化講演を行うなど、活動の輪を積極的に広げている。
Remove ads

収録曲

さらに見る #, タイトル ...

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads