トップQs
タイムライン
チャット
視点

敷島神社 (志木市)

埼玉県志木市本町にある神社 ウィキペディアから

敷島神社 (志木市)map
Remove ads

敷島神社(しきしまじんじゃ)は、埼玉県志木市本町にある神社

概要 敷島神社, 所在地 ...

歴史

1872年明治5年)に創建された。当地には元々「田子山の塚」と呼ばれるがあった。江戸時代後期、高須庄吉は夢の中で田子山の塚に登るようにと言われた。そこでこの塚に登ったところ、ある石碑を発見した。その石碑は南北朝時代富士山などの霊山を巡っていた「承海」というが造立した「逆修碑」と呼ばれる板碑であった。庄吉は富士信仰に篤かったこともあり、この塚を富士塚にすることを決意し、明治初期に造営工事に着手、1872年(明治5年)に完成し浅間神社を創建した[1]

新設の神社であり、歴史も浅かったことから、近代社格制度においては「無格社」であった。ところが1907年(明治40年)の神社合祀により、周辺の3社が合祀された。その3社のうち、2社が村社だったことから、当社も村社となり、「敷島神社」に改称した。祭神木花開耶姫大神であることから、国学の大家本居宣長を題材に詠んだ「敷島の大和心を人とはば朝日ににほふ山ざくら花」より、新神社の名称を定めた[1]

Remove ads

文化財

  • 田子山富士塚関連石造物(志木市指定文化財 令和2年3月26日指定)[2]

交通アクセス

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads