トップQs
タイムライン
チャット
視点

文化部文化資産局

ウィキペディアから

文化部文化資産局map
Remove ads

文化部文化資産局(ぶんかぶぶんかしさんきょく、Bureau of Cultural Heritage(BOCH)) は中華民国台湾)の文化部に属し、歴史的建造物、遺跡、古くからの生活共同体、遺物および文化的景観を保存・修復する責任を果たす機関。守備範囲はさらに伝統芸能や民俗文化、その他台湾の伝統的文化にも及ぶ。[2]

概要 文化部文化資産局, 組織の概要 ...

文化資産とは日本語でいう文化財のことである[3]。台湾における文化財の保護について、1982年の「文化資産保存法」公布を端緒とし、2005年に一部を除き行政院文化建設委員会の管轄とした。2007年に委員会は「行政院文化建設委員会文化資産総管理設立準備室」を設立、2012年5月20日に「文化部文化資産局」として正式にスタートした。文化財の保護だけでなく周知・啓蒙なども行っている。[4]

委員会から局への「格上げ」は政府の文化財への関心の高さを示すものと評価されている[5]

Remove ads

組織

組織は局長をトップとし、その下に副局長、主任秘書を置き、さらに下記の部課局がある。[4]

  • 総合企画部(綜合規劃組)
  • 古跡集落部(古蹟聚落組)
  • 古物遺跡部(古物遺址組)
  • 伝統芸術民俗部(傳藝民俗組)
  • 文化資産保存研究センター(文化資產保存研究中心)
  • 秘書室
  • 主計室
  • 公務倫理室(政風室)
  • 人事室

文化財の分類

「文化資産保存法」では以下のように文化財を分類し登録しており[5]、後述「外部リンク」節の「文化資產總覽」から検索できる。ただし、分類は法律と一致していない。「自然地景」は行政院農業委員会管轄であるため[4]

  1. 古蹟、歴史建築、聚落
  2. 遺跡
  3. 文化景観
  4. 伝統芸術
  5. 民俗及び関連する文物
  6. 古物
  7. 自然地景

2016年11月時点における検索ページ上の分類と件数を挙げる[6]。2014年12月時点の統計を元にした研究では、建築物全体の約半数が日本統治時代のものであるという[5]

  • 古蹟:855件
  • 歴史建築:1284件
  • 聚落(集落)建築群:13件(うち、重要1、一般12)
  • 考古遺跡:45件(うち、国定8、直轄市定21、県市定16)
  • 文化景観:58件
  • 伝統表演芸術、伝統工芸:308件
  • 民俗:186件
  • 古物:1546件
  • 保存技術:98件

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads