トップQs
タイムライン
チャット
視点

文成覚

ウィキペディアから

Remove ads

文 成覚(ふみ の じょうかく[1])は、飛鳥時代の人物。冠位小錦下壬申の乱における大海人皇子(天武天皇) 方の功臣。

概要 凡例文成覚, 時代 ...

経歴

姓の文氏(書氏)は、東漢氏に属する渡来系の氏族。

壬申の乱について記述する『日本書紀』の中に、成覚は現れない。元正朝霊亀2年(716年)壬申の乱における功臣の子に功田が与えられた際、成覚の子息である古麻呂が含まれていることから[2]、成覚が乱で功労があったと考えられる。孝謙朝天平宝字元年(757年)になって、成覚が与えられた功田4町が中功にあたり、2世に伝えるべきことを太政官が決めた[3]

没年は不明だが、同じ文直(書直)一族の書智徳天武天皇10年(681年八色の姓の制定に伴って姓から姓に改姓しており[4]、このとき他の氏人も同様に連姓に改姓したと考えられるため、直姓である成覚の死はそれ以前と推測できる。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads